九州旅人キャンパーの
Camp-Champこーきです(^^)/
焚き火にハマってしまうと
薪になりそうな木に無意識に目がいってしまう
そんなん事ないですか?(笑)
そんな感じで拾ってきた木を
いざ焚き火で使うと……
『全然、火つかんやん!』
『この木硬すぎやろ!!』など
こーゆ状況になりかねません。。
最悪、バトニングをやりすぎて
ナイフが折れてしまう事も。。
そんな事になる前に
これだけは抑えときましょう!
Contents
薪の種類は二つ!針葉樹と広葉樹
焚き火で使う薪の種類は二つ!
二つの木の違いは焚き火を
する時に大きくでてきます。
硬さ・火付き・火持ちなどなど。
違う点を
ざっくりまとめると↓の様に!
● 火の持ち時間
● 火の付きやすさ・火力
● 木の硬さ・重さ
見た目とか違うのですが、焚き火
をするのに知っておくべき違いは
上の様な感じです(・∀・)
これを知らなかった僕は
薪に火が付かなくて、一時間も
火起こしと格闘しました(笑)
それぞれの特徴は後ほど!
薪ってどこで調達する??
ホームセンターや道具店
道の駅やキャンプ場にも置いてあります!!
ないところも勿論ある、、
今じゃ『ジモティー』などでも
無料で引き取りもできる事が
あるので、買う前に一回調べて
おくのが良いと思います( ゚Д゚)
一般的な相場価格は
針葉樹→300円
広葉樹→600円
大体の目安なので、場所によっては値段は
変わりますのであしからず( ゚Д゚)
薪の特徴と種類を知っていざ焚き火!
焚き火のすゝめ~針葉樹は火が強い
針葉樹は全体のシルエットが
とがって見える木がそうです!
代表的な木といえば、
スギ・マツ・ヒノキです。
葉っぱがこんな感じに尖ってる
タイプが針葉樹です↓↓
GOODな特徴として
● 火の着きが良い
● 火力が強い
● やわらかいので裂きやすい
● 価格がやすい
BADな特徴というと
● 火持ちがあまり良くない
● ↑だから薪のヘリが早め。
針葉樹は油分が多いので火が
付きやすく、燃えやすい!!
火付けや火力が欲しい時には
にはもってこいです(^^♪
焚き火のすゝめ~広葉樹は火持ちが良い!
広葉樹の持ち味は
火の持続時間が長っい!!
良い薪になると一本で
二時間以上持つらしいです。
そんなの使ったことないので
実際は分かりませんが(笑)
代表的な広葉樹は
カシ・ナラ・クヌギ・ブナです。
見た目の特徴は
葉っぱらしい葉っぱがついてます(笑)
木!って感じの木です!!
いや~伝わるかな。。(笑)
まあいいとして。
GOODなポイントは
● 火持ちが良い
● 熾火として使える
BADなポイントは
● 火付けがあまり良くない
● 値段が高め
● 密度があるので硬い
● バトニングするべからず
広葉樹は基本かたいので、
ナイフでのバトニングはあまり
しないようにしましょう!!
あまり、気合いをいれてバコバコ
するとポキッと行きますよ(笑)
実際それで、知り合いがそれで
モーラナイフをやっちまいました。
焚き火前にバトニングする人は!!
バトニングをするなら
なるべく、柔らかい針葉樹で
行うようにしましょう!!
あと、安心してバコバコしたいなら
フルタングのナイフがおススメ。
めーーっちゃ頑丈なうえに
見た目がもう、すんごい良い!!
ナイフ好きならヨダレが出る逸品!
薪を使って焚き火をする前に…
しっかり上の事を踏まえた
上で焚き火をしましょう(^^)/
じゃないと、
火は着かん・ナイフは折れる。じゃあ
帰りたくなりますからね(笑)
まとめた事はけっこー
ざっくりした事なので!!
広葉樹でも『シラカバ』は
火持ちが悪く火がつきやすい
といった特徴があります。
一応、程度に知ってもらえると
良いと思います(^^)/
以上!
Camp-Champこーきでした(^^)/